MENU

欧米企業で導入が進むマインドフルネスとは?

目次

マインドフルネスとは?

マインドフルネス

評価や判断をせず、今この瞬間に意識的に注意を向けることにより現われる気づき

マインドフルネスは、昨今よく耳にする言葉になりました。
マインドフルネスとは、評価や判断をせず、今この瞬間に意識的に注意を向けることにより現われる気づきのことです。
日々の心配ごと、困りごと、不安、焦り、願望、嫉妬、他人からの評価など、頭の中に浮かんでしまう余計な思考を鎮め、「今」だけに集中できるような精神状態を意識的に作っていくというのがマインドフルネスであり、その手法として「瞑想」が用いられています。
瞑想を行うことで余計な雑念が消えるため、集中力を高める効果があるとされており、その他にも、不安やストレスに押しつぶされている状態から解放されることで、心身のコンディションを整える効果も期待できます。

マインドフルネスの歴史

マインドフルネス(mindfulness)という用語は、仏教の経典で主に使用される言語であるパーリ語のサンマ・サティ(Samma-Sati)の英訳です。サンマ・サティは「常に落ちついた心の行動(状態)」を意味します。
米マサチューセッツ医学大学院教授で、同大マインドフルネスセンターの創設所長あるジョン・カバット・ジン(Jon Kabat-Zinn)が、1979年にマインドフルネスストレス低減法を教え始めたのが始まりです。
その後、マインドフルネスセンターで、MBSR(マインドフルネスストレス低減法)を開発し医療分野に瞑想(マインドフルネス)を応用しました。慢性的な痛みやストレス関係の病気を持った人々のために用いられたMBSR(マインドフルネスストレス低減法)は成果を上げました。
2010年代に入るとAppleやGoogleといったシリコンバレーの企業が社員研修に瞑想を活用するようになり、一気にビジネス界からの注目が高まりました。
昨今は、欧米企業で福利厚生プログラム等にマインドフルネスを取り入れている企業が拡大しています。Google、Apple、Yahoo、ゴールドマンサックスといった著名な外資系企業はもちろん、日本企業も、メルカリ、Sansanといったスタートアップ企業を中心に導入が進んでいます。

マインドフルネスの現状と、グローバルで注目が高まる理由

「スピリチュアルで怪しい」マインドフルネスと聞くと、そんなイメージを持つ方も多いかもしれません。一方で、現在のマインドフルネスは、最先端のテクノロジーと融合し着実に広まっています。
マインドフルネスは、元々はスマートフォンに代表される電子機器や、情報の波から離れることを良しとしていました。
しかし、昨今はテクノロジーと融合し、スマートフォンを活用したマインドフルネスサービスが多数登場しています。
情報技術をはじめとしたテクノロジーと、脳科学や生体科学、心理学とを組み合わせたサービスや製品を通し、心身の健康や、精神の幸せを追求する領域は「トランステック(Transformative Technology)」と呼ばれており、100億円以上を調達する海外のスタートアップも生まれています。
また、食事をとりながら瞑想したり、チョコレートをゆっくりと食べる「チョコレート瞑想」、ビールを飲みながらヨガをする「ビールヨガ」といった、従来とは異なる新しい瞑想スタイルも生まれ、市民権を得ています。

マインドフルネスがここまで注目されている大きな理由は、脳や心への負荷を減らし、休めることができるとされるためです。
マインドフルネス瞑想法は、脳科学研究や精神医学の実証研究により、効果のあるものとしてエビデンスが数多く報告されています。
集中力や体力の低下、イライラやだるさ。従業員が抱えるこれらの問題は、脳や心からきています。
脳や心の疲れは、睡眠や休暇などを通して身体を休めることのみでは解消されないことも多く、また、日常生活を通じてどんどん蓄積されてしまいます。
特に、不安定で変化のスピードが早く、テクノロジーによって誰とでも常に繋がる現代においては、従業員が過剰なストレスに晒される危険性が常にあります。従業員のパフォーマンスの低下や、ストレスが身体的な病気や鬱などの精神的病を引き起こすケースもあり、多くの企業が従業員が抱えるストレスによる悪影響に対して課題意識を持っていました。
そこで、脳や心への不可を減らし、ストレスを軽減し、従業員の健康状態を守っていく方法の一つとして、マインドフルネスの福利厚生プログラムの導入や、マインドフルネスの実践者が増えているのです。

マインドフルネスのメリット、仕事における効果

マインドフルネス瞑想を実践すると、自分に対する理解が深まり、以下のような効果が得られるとされています。

マインドフルネスの効果
  • ストレスに対する回復力の向上(レジリエンス・折れない心・しなやかな心)
  • 仕事のパフォーマンスの向上(集中力・注意力・記憶力・判断力・創造力)
  • 感情調整力の向上(不安・落ち込み・怒り・恐怖・自己嫌悪)
  • 自己認識への変化(思考ループの抑制・落ち着き・欲望コントロール)
  • 他人を思いやる慈愛心・チームワーク力の向上
  • 心の知能指数であるEQの向上
  • 免疫機能の改善(自律神経・皮膚疾患・痛み・肩こり)
  • 睡眠の質の向上(不眠・寝つき)

仕事のパフォーマンスを上げる効果としては、下記のようなものが考えられます。

集中力・記憶力の向上

無駄な思考や情報を捨ててひたすら「今の自分自身」に目を向けるため、自分の気持ちを客観的に整理することができるようになり、集中力が高まるため仕事でのパフォーマンスが向上します。
米ウェイクフォレスト大学医学部の研究チームによると、1日20分のマインドフルネス瞑想を4日間行うだけで、集中力が最大で50%もアップするとされます。同時に、注意力を持続する力が上昇することもわかっています。

創造力・発想力の向上

人は新しい考え方を素直に受け入れられずに、ついワンパターンな思考をしてしまいがちです。マインドフルネスによって、自分への理解が深まり、凝り固まった考え方でなく、柔軟な思考で物事をこれまでと違った角度でとらえることができるようになります。また、感情にのまれず冷静な意思決定ができるようになります。

関係性、コミュニケーション力の向上

マインドフルネスを続けることで自分を知り、自己認識力が向上していくと、社員同士の関係性やコミュニケーションが向上します。自己認識力が高いと、自分の勝手な固定観念や思い込み、そこからくる他者への批評や批判を認識できるからです。
無意識に行っている批評や批判は、相手とより良い関係性を築く妨げとなりますが、高い自己認識力があれば、そうした偏ったネガティブな見方から離れることができます。相手を受容できるようになり、共感や思いやりを持った交流、信頼関係を築くことに繋がります。

感情調整力の向上(怒りや不安への対応力の向上)

マインドフルネスを続けることで、感情調整力が向上していくと、客観的に怒りと向き合えるようになります。冷静に怒りに対処できるようになり、アンガーマネジメント力が向上します。
また、不安や恐怖といった感情への対応力も増すため、より前向きなチャレンジにトライしやすくなります。

新しいマインドフルネスのサービス

新型コロナウイルスの影響で、従来からある瞑想やヨガの教室などへ足を運びづらい状況となりました。
一方、アプリやオンラインで受講できる新しいサービスが出てきており、好きな場所・好きな時間で簡単に始められるものが多くありますので、一例をご紹介します。

MELON

・予約不要で、月300以上のクラスにオンライン参加し自由に入退室できる
・見逃したクラスもアーカイブ動画で24時間365日視聴可能
https://www.the-melon.com/

Calm

・睡眠・瞑想・リラクゼーションなど行えるヘルス・ウェルネス領域アプリ
・ガイド付きで進むため初心者の方でも簡単に実践できる
https://www.calm.com/

Headspace

・マインドフルネスと瞑想のアプリを展開
・世界190カ国で6200万回以上のダウンロード、200万人以上の有料契約者、600以上の企業が利用
https://www.headspace.com/

よかったらシェアしてね!
目次