MENU

マネジャーに求められる「役割」「スキル」「マインドセット」とは

マネジメントという言葉は、元々は経営学者のピーター・F・ドラッカーが1973年に刊行した著書『マネジメント』で定義され、広まった言葉です。

今回は、マネジャーはどんな役割が求められ、その実行のためにどんなマインドセットやスキルを身につける必要があるのか、について解説します。

目次

マネジャーに求められる役割

マネジャーは英語の「manager」の発音を日本語にしたもので、日本語表記ですとマネジャー、マネージャーとありますが、どちらも意味は同じです。
企業や組織においてマネジメントを行う役割を担う人を指します。

マネジャーに求められる役割としては、主に下記のようなものがあります。

目標の設定・共有

成果をあげるためのチームの具体的な目標を設定し、それをメンバーに共有し認識してもらわなければなりません。
目標が明確になることで、メンバー全員が同じゴールを向けるようになり、チームワークの発揮や協力関係の基礎となります。

チーム全体の目標を設定した後は、その目標に紐づく形で、メンバー一人ひとりの目標も設定していきます。

プロジェクトの管理

プロジェクトや各種業務の進捗状況を把握し、管理・調整し、プロジェクトを進めていかなければなりません。

また、メンバーのスキルや強み弱み、志向性や現在の仕事の状況を見極め、チームの中で最適な形で仕事を振り分ける必要があります。

人材育成・指導

企業にとって人材は重要な経営資源です。
メンバーひとりひとりの成長は、チームや企業の発展につながります。

そのため、メンバーの教育・育成も行わなければなりません。
ひとりひとりの状況を把握して声をかける、適切なタイミングで助言をする、場合によっては自ら率先して手本を示すなど、メンバーが成長できるように導く必要があります。

動機づけ

仕事を通じたコミュニケーションによって、メンバーを動機づけることもマネジャーの役割です。

進捗や行動に対して褒めたり、認めることで、メンバーの仕事へのモチベーションを高めることが求められます。

責任者

マネジャーには責任が求められます。

メンバーの責任も、マネジャーが最終的な責任を持つことになります。

意思決定者

最終的な意思決定者の役割が求められます。

マネジャーが意思決定できなければ、業務は停滞し、メンバーは迷い、チームのパフォーマンスは低下してしまいます。
マネジメントが行う意思決定は、組織の将来を左右することもある重要なものです。

評価

マネジャーは、一定の期間であらかじめ決められた評価指標に基づき、メンバーを評価する必要があります。
人事考課の意味合いと同時に、良いところ、改善すべきところをフィードバックします。

また、メンバーが評価指標を認識していることで、メンバーそれぞれで自己管理を行うことが可能になります。

古い日本のマネジメントは、業務遂行や評価に偏重し、動機づけや育成に対する意識が低いものでした。

現在はメンバーの価値観や労働観が大きく変化しており、上記をバランスよく実行しなければマネジャーとして通用しなくなっています。

マネジャーが持つべきマインドセット

役割を遂行するにあたって、マネジャーが持つべき基本的なマインドセットは主に3つです。

組織で成果を出す

多くのマネジャーは、プレーヤーとしての成果や能力を認められマネジャーに登用されます。
しかし、マネジャーになれば「組織で成果を出す」という考えにシフトし、自らの行動を変えていく必要があります。

メンバーや仕事に対する誠実な態度

成果を出す力だけでは、マネジャーはメンバーから信頼得ることはできません。
どんなに仕事の能力が高かろうと、メンバーに対するリスペクトがないマネジャーに対するメンバーからの評価は、低いものです。

チームをこうしたい、メンバーに成長してほしい、顧客や社会に貢献したい、という想いであったり、メンバーに対する人としてのリスペクトはマネジャーに欠かせません。
誠実な姿勢が、良きマネジャーには求められます。

強い責任感

プロダクトジェクトやチーム、メンバーに関する課題を、自分ごととして捉え、立ち向かう姿勢が求められます。
問題から逃げたり、判断をせず放置してはいけません。

マネジャーに必要なスキル

マネジャーとしての役割を果たしていくためには、様々なスキルが必要になります。
マネジャーに必要な7つのスキルを紹介します。

業務スキル

自らの仕事に関する専門性、スキルを高いレベルで備えていることが求められます。
マネジャーに登用される方は、このスキルについてはクリアしていることが一般的です。

テクニカル・スキル

ロジカルシンキングや、数値を使った分析力、人前で分かりやすく話す能力、PC操作のようなテクニカルスキルは、欠けていると大きなマイナスになります。

例えば、部下がやればいいという姿勢で、EXCELがまともに使えない上司や、人前で話すことが下手な上司は、メンバーから冷ややかな目で見られることはあっても、尊敬されることはないでしょう。

基本的なビジネススキルを疎かにしてはいけません。

コミュニケーション・スキル

メンバーの要求を受け止めつつ、上司としての要求を理解させる力が必要です。

マネジメントは、一方的に相手に考えを押し付けるだけではなく、情報を共有し、メンバーに理解をさせ、動機づけを行い、動かすということが必要です。

また、チームをどういう状態に持っていきたいのかを語れず、実務に関する指示ばかりしていては、メンバーはついてきません。

リーダーシップ、影響力

いちメンバーではあまり重要でなかったリーダーシップが、マネジャーになると重要になります。

また、責任範囲が増えることで、周りを巻き込んで目標達成に導く力が必要になります。
組織が求めること、もしくは上司が求めることと現場のギャップを調整する能力も求められます。

意思決定力

マネジャーが行う意思決定は、さまざまなステークホルダーに影響を与えるも重要なものもあります。

重要な判断に迫られても適切な判断をくだすことができる。
判断しなければならない時に、逃げたり先延ばししたりしない意思決定力が求められます。

単に与えられた選択肢から判断するだけでなく、現状を理解、分析し、その結果として判断を下す能力が必要です。

分析力・問題解決能力

マネジメントする組織の規模が大きくなればなるほど、さまざまな問題が発生します。
課題に対する的確な分析力が求められ、その問題を解決する方法を導き出す問題解決能力が求められます。

また、課題やリスクをメンバーにも理解させ、どの様に解決していくのか判断し推進することが求められます。

管理・計画能力

組織で成果を上げるためには、個人で成果を上げることより複雑性が高くなります。

目標達成のために必要なリソースや期間を計画しなければなりません。
計画が着実に遂行されるよう、プロジェクトを管理する必要があります。


今回あげた全てを完璧にできる必要はなく、得意不得意があって当然です。

しかし、どれか一つだけ極端にできない、やっていない、という状態は避けなければなりません。
マネジメントは様々なスキルを使い分けていかなければ上手く回らないため、まったく実行できていない部分があるとそこが足かせとなります。

苦手な分野については、60点、70点取れるよう自己研鑽し、意識して取り組んでいきましょう。
その上で、強みをベースに、自分なりのマネジメントを実行していくことが重要です。

よかったらシェアしてね!
目次