MENU

ビジネスの現場でマネジメントが身につけるべきリーダーシップとは?

「あの人はリーダーシップがある」「あの人はリーダーシップがない」
日常的に使われる「リーダーシップ」という言葉ですが、リーダーシップとは何か?と問われると、多くの人は言葉に詰まるのではないでしょうか。
今回は、ビジネスの現場でマネジメントに求められるリーダーシップについて解説します。

目次

リーダーシップとは?

リーダーシップは、学術的にも実務的にも諸説あり、色々な場面や文脈で使われています。
リーダーシップについては経営学者のドラッカーをはじめ多くの研究が行われ、さまざまな理論が生まれました。
組織行動論を専門とする神戸大学大学院の鈴木竜太教授が、リーダーシップの定義について下記のように分かりやすく述べています。
リーダーシップとは、集団のメンバーが目標達成に結びつく行動を促していく能力

実務の面からみると、沢山あるリーダーシップの理論を知っていることにさほど意味はなく、実際にリーダーシップを発揮することに意味があります。

リーダーシップをマネジメントスキルとして効果的に発揮するには、マネジメントに必要なリーダーシップの種類と、それが効果的に力を発揮する場面を理解することが必要です。

リーダーシップの種類と有効に機能する場面

リーダーシップの構造と与える影響について考えます。
リーダーが働きかけるアプローチには2つの方向性があります。
この2つを使って、成果を創出するのが会社組織におけるマネジメントの役割です。

直接的リーダーシップ

部下の態度や行動に対して、リーダーの行動で直接的に働きかける

間接的リーダーシップ

組織の制度や文化の醸成といった環境面で間接的に働きかける

指示やOJT、1on1での対話といった直接的リーダーシップの影響力は大きく、個人やチームなど小さな単位に働きかけることに向いています。
マネジャーにとって主体となり、利用頻度が高く、最も必要なリーダーシップです。

カルチャーや人事制度、職場のルールや働き方といった間接的リーダーシップは、影響力は小さいものの、より広い集団に、持続的に働きかけることに向いています。
経営レベルが発揮するリーダーシップはこちらが主体となります。

ただし、マネジャーも自組織における間接的リーダーシップを疎かにしてはいけません。直接的リーダーシップと間接的リーダーシップは両方必要です。

感覚的にリーダーシップを発揮している方も多いと思いますが、定義と構造が理解できると、あやふやだったリーダーシップが明確になり、より効果的に使えるようになります。
自分自身のリーダーシップは、直接的と間接的の両方が発揮できているか?片方が疎かになってしまっていないか?ぜひ考えてみてください。

参考:『自律的な協同を促すリーダーシップ』Harvard Business Review July2020 Ryuta Suzuki

これからの時代に必要なリーダーシップとは?

VUCA(ブーカ)とは、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)という4つのワードの頭文字から取った言葉です。
元々は米国で軍事用語として使われはじめた言葉で、予測困難で不確実性が高いことを示しています。
今直面しているAfterコロナの世界は、まさにこれまでにないVUCAの時代であり、必要となるマネジメントのリーダーシップは、過去と変わっていくはずです。

ビジョンを語り、大きな目標を掲げ、困難に立ち向かう、いわゆるカリスマ型や変革型のリーダーシップは強力であり、有無を言わせぬ力があります。
一方で、そのリーダーシップは、ビジネスの現場において誰もが発揮できる類のものではありません。
カリスマ型のリーダーシップは、リーダーの言う通りに仕事を強力に進めさせる力がある一方で、現場の主体性を削いでしまったり、異なる意見が生まれにくくなります。

変化が激しく不透明な世の中では、現場の状況は日々変わっています。
現場のメンバーが主体的に考え、行動し、協働するように導く、そのような行動を引き出すリーダーシップの方が不確実性に対処でき、むしろ有効かもしれません。
そして、このようなリーダーシップの姿は、前述のリーダーシップの構造を理解することによって、全てのマネジャーが努力して発揮できるものであるといえます。

実務で必要なリーダーシップは、後天的に習得できるスキルである

リーダーシップは社会人になってから後天的に獲得するのは難しいと言われることもあります。
確かに、テスラのイーロン・マスクや、ソフトバンクの孫正義のような強烈なリーダーシップを持ったビジネスリーダーを、後天的につくることは不可能でしょう。
しかし、リーダーシップの構造を理解することで、ミドルマネジメントに求められるレベルのリーダーシップの獲得・発揮は十分可能です。
会社組織においては、カリスマばかりが必要ではありません。ひとりの良きリーダーによって、チームを導くことは十分できるのです。
ぜひ明日からリーダーシップが発揮できるようトライしてみてください。

よかったらシェアしてね!
目次