MENU

評価のマネジメント|評価に対するメンバーの納得感を高める

あなたの会社、組織では、どのようにして部下にとって納得感のある評価をされていますか?

「他者から認められたい、自分を価値ある存在として認めたい」
人は他人から評価されたい生き物であり、承認欲求は人間の根源的な欲求の1つです。

仕事において、頑張った分はちゃんと評価されたいというのは、誰しもが思うことでしょう。
一方で、目標達成しても評価が変わらない、何を頑張ったら評価されるのか曖昧など、評価への不満の声が絶えないのも事実です。
今回は、評価に対するメンバーの納得感を高める方法について解説します。

目次

評価制度だけではメンバーの納得度は上がらない。運用する管理職も重要。

MBO、OKR、360度評価、コンピテンシー評価・・・
最近では、期末や年度末にABCDといったランク付け評価をしない「ノーレイティング」という新たな制度も出てきています。
各社それぞれの考えに基づいた評価制度を導入されていますが、特定の制度を入れたからといって社員の評価への納得度が高まるわけではありません。

評価への納得感を高めるには、制度を作るだけでは不十分です。会社の思想にあった制度を選ぶことも重要ですが、同じくらい重要なのがその制度を運用する現場管理職の役割です。
いかに素晴らしい制度でも、現場がその意図を汲み取り、適切に運用しなければ、評価への不満は発生します。

評価への不満が発生するメカニズム

評価への不満は、自己評価と会社評価のズレから生じます。

自己評価=会社評価は、評価への納得感が高い理想の状態です。

自己評価<会社評価は、部下にとって思ってたより高い評価です。
評価が高くて不満という人はほとんどいないので短期では不満は出ません。
しかし、そこそこの仕事で高い評価がついたという経験から、次回も同じくらい高い評価を期待するようになり、長期で見ると悪影響があります。
部下の自己評価より会社評価が高かった場合も、なぜ今回評価が高かったのか、その理由をしっかり説明しておくのが賢明です。

自己評価>会社評価は、部下にとって思ってたより低い評価で、不満を感じやすい状態です。
一般的に、自己評価は高くなりがちです。
心理学用語で「平均以上効果」と呼ばれますが、主観評価と客観評価ではおよそ20%主観の方が高くなると言われています。
もちろん評価が低くなる要因はこれだけではありませんが、「自己評価は高くなりがちである」ということは念頭に置いておきましょう。

ここまでは、概念的に評価への不満が起きるメカニズムを考えました。以下では、より具体的に運用の中で発生するギャップについて説明していきます。

評価の不満につながるよくある原因

不満の理由として最も多いのが、評価理由の曖昧さです。
多くの会社が業績達成率など定量的に測れる項目だけでなく、定性的な情報も加味して評価をしています。
この定性的な情報には、上司の解釈が多分に反映されるため、曖昧さが生じるのは必然です。
こうした曖昧さを減らしていくことが、評価の納得感を高めます。
以下では、よくある3つの原因を紹介し、解決策を考えていきます。

目標設定があいまい

多くの会社がMBO(目標管理制度)を導入しているため、目標設定と評価はセットで語られることが多いです。
この目標設定が曖昧だと、上司と部下の間で目標達成の基準が定まらず、自己評価と会社評価のズレにつながってしまいます。

例えば、「顧客満足度を高める」という目標を立てたとします。
評価をされたい部下は、ある顧客から感謝の言葉をもらったエピソードで「満足度は高まった」とアピールするかもしれません。
一方、上司は、そんなのは誰でも1社くらいあり、他の顧客への対応も踏まえて総合的に判断するのが当たり前と考えると思います。

できるマネジャーは、目標設定のタイミングで、曖昧さを極力排除します。
「目標設定はSMARTに」と言いますが、S(具体的に)、M(計測可能な)、A(達成可能な)、R(経営目標に関連した)、T(時間制約がある)を満たすような目標設定になっているかきちんと確認し、部下と達成基準のすり合わせをしておきましょう。
(参考)目標設定のポイント|計画実行度を高め、振り返りの精度を高める「SMART」

フィードバックタイミングが遅い

あなたの部下は、期初に設定した目標を日頃から意識できていますか?
目標設定のスパンは会社ごとに異なりますが、年に1回や半期に1回の実施が多いと思います。せっかく目標を設定しても、半年や1年意識せずに過ごしていたのでは意味がありません。
また、評価の場で初めて上司との評価のギャップに気づいたとしたら、それは大きな不満に繋がります。
上司から「もっとこうしたらよかった」と評価を伝えても、部下は「もっと早く言ってくれれば改善・修正できたのに」とフィードバックタイミングの遅さに不満を持つでしょう。

どんなに良い目標設定をしたとしても、ビジネスの状況や会社の方針変更など期初とは環境が変わってしまうことは当然起こり得ます。
目標設定をマネジメントに有意義に活用するためにも、評価の納得感を高めるためにも、定期的に部下と目標について話す機会を設けましょう。
月に1回程度「期初に立てた目標は達成できそう?」など問いかけてみてください。
1on1ミーティングとして、定期的な予定を設定しておくと実行しやすくなります。
(参考)1on1ミーティングとは / 1on1ミーティングの続け方

評価タイミングでの説明不足

目標設定と評価は個別に面談を実施している企業が多いですが、これから頑張ろうというタイミングの目標設定面談に比べ、評価面談はきちんと実施されないケースもあり、評価理由を説明されないという不満の声も聞かれます。

また、悪い評価の場合の伝え方には、十分に注意が必要です。
前述したように、人は自己評価を高く見積もりがちなので、きちんと説明を行わないと著しく意欲を下げてしまうリスクがあります。
以下を参考に、悪い評価の場合でも意欲を上げるコミュニケーションを心がけましょう。

意欲を下げるコミュニケーション
  • ダメ出しのみでアドバイスがない
  • プロセスの評価(承認の言葉)がなく、結果のみで評価されていると感じる
  • 対話がなく、一方的に評価だけを伝えている
意欲を上げるコミュニケーション
  • 承認の言葉:「〜〜については良かった。努力をしていたと思う。」
  • 成長に向けたフィードバック:「〜〜が不足している。次の評価までにここまで成長してほしい。」
  • 対話:「自分ではどう振り返ってる?」(一方的に評価を伝えるのではなく部下の意見も聞く)

いかがでしたでしょうか?
評価に関しては、制度自体の良し悪しで語られることが多いですが、制度運用を担うマネジャーの役割も非常に重要です。
マネジャーのコミュニケーションの意識一つで、評価に納得するか、不満を持つか明暗が分かれるといっても過言ではありません。
何か1つでも新たな気づきがあれば、ぜひ部下とのコミュニケーションを見直してみてください。

よかったらシェアしてね!
目次